
どうも
たつや(@business_tatuya)です。
ダイエットを始める際に食事を食べないという人が非常に多いのですが、それだけ多くの人がやっている断食はリバウンドしないのか?
こんな質問をいただきました。
食べないということがダイエットに向いているのかまとめていきます。
目次
断食 ダイエットはリバウンドする
気になる断食ダイエットですが、結論から言うとリバウンドします。食べなければ体重が落ちますが、必ずリバウンドします。
食べないダイエットは、ダイエットの中で一番やってはいけないダイエットなのです。
ダイエットと呼んではいけないくらいいけないことです。
食べないダイエットを考えている人は、別の方法でダイエットをしてください。
現在やっている人は今すぐやめてください。
なぜダメなのか?これからお話します。
断食ダイエットがリバウンドする理由
断食ダイエットはリバウンドすると伝えました。ではなぜ断食ダイエットがリバウンドするのか?断食ダイエットで失敗する原因があります。
その理由は
- 食べないことを続けることは不可能だから
- 筋肉が落ちてしまうから
- 体が省エネモードになるから
では早速一つ一つ詳しく説明していきます。
食べないことを続けることは不可能だから
食べないことをずっと続けれますでしょうか?この質問に「いけます!」と答えれる人はいないのではないでしょうか?
人間は食べないといきては生きてはいけないので、一生食べないと言うのはできません。
食べないことを続けると、我慢できなくて食べてしまった時に、今まで食べなかったぶんの反動で思いっきり食べてしまいます。
食べなかった分、体は食べ物を蓄えようとしますので、蓄えられたものは脂肪として変わっていきます。
筋肉が落ちてしまうから
体は食べ物からエネルギーを得ていますが、食べないと体に蓄えられている脂肪を燃やしてエネルギーとして使います。これが痩せる仕組みなのですが、これと同時に筋肉を分解しエネルギーを得ています。
脂肪も減りますが、筋肉も減ってしまいます。
筋肉が減ると代謝が悪くなるので、痩せにくい体になってしまいます。
なので少し食べただけでもリバウンドしてしまう可能性があります。
体が省エネモードになるから
体は食べ物からエネルギーを得ていると言いましたが、食べ物を食べないとエネルギーが作れないので、それが続くと体は危険を感じます。危険を感じると、なるべくエネルギーを使わないように省エネモードに変わります。
省エネモードに変わると代謝が悪くなり、痩せにくい体になってしまいます。
そんな時に食べてしますとリバウンドしてしまいます。
リバウンドしないダイエット方法
リバウンドしないダイエット方法は、代謝を上げて痩せやすい体を作ることが大切になります。代謝を上げる方法として、
- 筋肉を増やすこと
- タンパク質を多く取ること
ダイエットはこの2つさえすれば必ず痩せます
それでは詳しくお話していきます。
筋肉を増やすこと
代謝には「基礎代謝」=呼吸したり心臓を動かしたりと、生命を維持するために必要なエネルギー
「活動代謝」=身体を動かすことによって消費されるエネルギー
「食事誘発性熱産生」=食事したものの消化に使われるエネルギー
があります。
筋肉を増やすことで、「基礎代謝」を増やすことができます。
基礎代謝が増えれば、何もしなくても代謝してくれるので、痩せやすい体になり食べても太りにくくなります。
タンパク質を多く取ること
次にタンパク質を多く取ることですが、「食事誘発性熱産生」と食事を消化する時に使うエネルギーですが、タンパク質はこの食事誘発性熱産生が高く消費するのにエネルギーをたくさん使います。ですので、タンパク質をたくさん摂取することで代謝が上がります。
またタンパク質をたくさん取ることで、筋肉を作ったり、筋肉を分解されにくくします。
ですので、タンパク質を積極的に摂取しましょう。
まとめ:食べないダイエットは痩せない
これまで断食ダイエットについてまとめていきましたが、断食ダイエットはリバウンドします。その理由として
食べないことを続けることは不可能だから
筋肉が落ちてしまうから
体が省エネモードになるから
でした。
ダイエットに失敗しない方法は、代謝を上げることが大切です。
その方法は筋肉トレーニングと食事管理になります。
食事はタンパク質を積極的に取るようにしましょう。
これだけでも痩せることはできます、それだけ効果があるので、一度タンパク質をたくさん摂取してみましょう。