
どうも
8才ダイエットアドバイザーおかたん(@business_tatuya)です。
誰だよって人はこちらで自己紹介と過去の経歴を恥ずかしながら紹介しています。
さて先日このようなツイートをしました。
人はなりたいって思ったことでないとなれません。
ダイエットのアドバイザーになるにはどうしたらいいですか?と質問をいただくことがあります。
まずは自分はそれになると決めることが大切です。
またアドバイザーになるために何をしたらいいのかを後ほどブログで解説します。
— おかたん@8才ダイエットアドバイザー (@business_tatuya) November 9, 2020
人はなりたいって思ったことでないとなれません。
ダイエットのアドバイザーになるにはどうしたらいいですか?と質問をいただくことがあります。
まずは自分はそれになると決めることが大切です。
またアドバイザーになるために何をしたらいいのかを後ほどブログで解説します。
では深掘りして解説していきます。
目次
ダイエットの食事アドバイザーを仕事にする方法
ダイエットの食事アドバイスを仕事にしたい、自分の好きなことで生きていきたい。
そんなことを思っている人が増えてきています。
しかし、資格がないし、ジムでの勤務経歴もない自分にそんなことができるのか?
自分がやって自分のアドバイスを受けたいって人がいるのか?
そんな悩み解決していきましょう。
好きなことで生きていきたい人、ダイエットが大好きな人必見です。
僕自身、シムでの勤務経歴はなく、ダイエットに関する資格も一切持っていません。
しかし、個人でダイエットアドバイザーとして活動しており、Twitterやブログでもダイエットの情報発信をしております。
(2020.11.9現在Twitterのフォロワー5510人)
では、解説していきます。
ダイエットのアドバイザーになる2つの方法
ダイエットのアドバイザーに方法として2つあります。
・ライザップやジムなど、どこかの企業で働く
・個人で働く
この2つがアドバイザーとして働く方法です。
それぞれのメリットとデメリットについて解説して行きます。
- ライザップやジムなど、どこかの企業で働くメリットとデメリット
○企業で働くメリット
・その会社のノウハウを学べること
・一定数のお客様がいるので、お客様に困ることがなくなります。
○企業で働くデメリット
・その会社のやり方でやらないといけない
これがどこかの企業で働くメリットとデメリットになります。
- 個人で働くメリットとデメリット
○個人で働くメリット
・自分のノウハウ、やり方でできる
・自分のファンを作りやすい
○個人でやるデメリット
・最初は実績がないので、集客が難しい
こちらが個人でやるメリットとデメリットになります。
資格やジムで勤務経験がなくても、問題ない理由
結論からいうと、問題ありません。
僕自身も資格は持っていませんし、ジムなどでの勤務経験もありません。
しかし独学で勉強し、自分でジムに通いトレーニングで体を鍛えたりしました。バリバリのマッチョから学びたいって人もいますが、素人に近い人から学びたいって人もいます。
その方が身近に感じてくれるのかもしれません。
そういった人を集め、その人たちに教えることでアドバイザーとして働くことができるのです。
資格があれば信用があるのでは?という意見もあるかもしれません。
確かに資格があった方が集客で有利になると思いますが、資格よりも実績が大切だと思っています。
この理由から資格やジムなどでの勤務経歴がなくても問題ありません。
- あったらいい資格
なくても問題と言いましたが、資格はあって無駄になることはありません。ですのであったらいい資格について解説します。
・栄養士
・ダイエット検定
・ダイエット&ビューティースペシャリスト
・ダイエットアドバイザー資格講座
・インナービューティーダイエットアドバイザー
これらがダイエットの資格になります。
自分がやって、アドバイスを受けたいって人はいるのか?
結論から言うと、必ずいます。
誰しも最初はゼロから始めて、自分のファンを集めていきます。誰しも最初はゼロからなのです。なので、あなたがやっても受けたいという人は必ずいます。
自分のファンを作るには、自分の人となりを知ってもらう必要があります。自分を知ってもらうことでこの人から教わりたいって人を作ることが大切になります。
自分にはそんな魅力ないし、誰も自分のファンになってくれないって思うかもしれませんが、誰にでも魅力はあります。その魅力を武器に発信していけばあなたのファンは現れます。
なので、必ずいます。
ダイエットの食事アドバイザーになるのにやった方がいい3つのこと
ダイエットの食事アドバイザーになれることが分かりましたが、具体的に何から始めればいいのか?そのためにやっておいた方がいいことはないのか?
ここからはアドバイザーになるために具体的な行動について解説します。
SNSを運用する
ダイエットのアドバイザーになるためには、SNSは必須です。
その理由として、アドバイザーとして活動するなら企業で働くにしても、個人で働くにしてもSNSで情報を発信していくことが大切になります。
今は様々な人がダイエットとか筋トレについてユーチューブやツイッターにて情報発信していますが、情報発信をして自分を知ってもらうことが必須になります。
僕もツイッターにてダイエットの情報発信をしています。その投稿を見て連絡をしてきてくれる人やコメントをくれる人もいて、それだけで自分の考え方を知っていただけているなって感じます。
なので、ダイエットアドバイザーになりたいならSNSは必須です。
ダイエットの型を作る
ダイエットを教えるためには、ダイエットの型を作ることが大切です。
自分のファンを作るには自分のダイエットを型を作って、それについて情報を発信する必要があります。なんでもできますよって人より、これに特化してこれに関しては誰にも負けませんて人の方が頼みやすいですよね。それと同じで自分はこれに特化していますという型を作る必要があります。
具体的な方法としては、糖質制限中の食事に特化したり、脂質制限中の食事に特化したりそのような自分の型を作ることが大切です。
友達などでダイエットの実績を作る
実績に作りは、もっとも大切です。
どんな人かわからない上に、過去の実績も分からない人に頼もうと思いませんよね?それと同じで実績がないとあなたに依頼しようとはなりません。
なので実績を作るためには、友達で痩せたいって人にアドバイスをして実績を作ることが必要です。またSNSで無料でアドバイスを行って実績を作ることをするといいかもいいです。
実績は最強の武器になるので、まずは実績を作ることが大切です。
最後に:ダイエットの食事アドバイザーになれる
これまでダイエットの食事のアドバイザーになるための方法について解説してきましたが、方法としては
「どこかの企業に勤めてそこでアドバイザーとして働く」
「個人として働く」
という方法があります。
○企業に勤める方法のメリットとデメリットとして
その会社のノウハウを学べて、一定数のお客様がいるというメリットがあります。
デメリットとして、会社のやり方でやらないといけないことです。
○個人でやる方法のメリットとデメリットとして
自分のやり方でできること、自分のファンを作りやすいことがメリットです。
デメリットとして集客が難しいことです。
この2つの違いがあります。
どっちがいいとかそれは人それぞれですが、自分に合う方法で選んでください。
もし、自分でやる方法を選んだあなたのためにやっておいた方がいいことを解説します。
・SNSで運用する
・ダイエットの型を作る
・友達などで実績を作る
ことが大切なのです。
それでは今日はここまでにします。